- トップページ>>
- 化学物質管理>>
JEMAI オンラインセミナー
非集合型のセミナーとして、JEMAIオンラインセミナーを新しい学習機会として提供させていただきます。 進行役と講師がパソコンからインターネットを通じて、受講者のパソコン、タブレット、スマホに画像と声をお届けし、画面を通じて受講して頂きます。リアルタイムで質問を講師に送ることも出来ます。セミナー時間内に回答出来なかった質問は、メールで頂いた質問と合わせ、全てメールにて回答を全員に送らせていただきますので、不明点を洗いざらい、遠慮無く問い合わせることが可能です。
[特徴]
☆受講者は、旅費、移動時間が不要
会場まで移動しなくてもいいので、時間と経費が節約できます。その分参加機会を増やすことができます。
☆どこにいても、インターネットに繋がったパソコン、タブレット等があれば受講出来ます
会社の会議室、デスク、テレワークを行っている場所などご都合の良い場所で受講できます。
☆内容、スタイルをオンラインセミナーに合わせて新しく構築
従来の集合型セミナーの内容をそのまま行うのでなく、オンラインセミナーで集中できる時間設定とし、オンラインのメリットを活かせるようにチャット、投票機能、動画、ホワイトボードなどを用いて、講師と受講者のコミュニケーションが取れるセミナーです。
☆事前に電子テキストを送付。予習、質問の整理が出来ます
セミナーで用いる資料をあらかじめメールで送付するので、事前学習できるメリットがあります。
☆事前、事後に電子メールでご質問・ご相談を承ります
事前にメールで質問をお受けし、可能な限りセミナー中でお答えします。セミナー中もチャットで質問を受け付け、セミナー終了後も一定期間質問をお受けします。すべての質問は回答後メールでお送りします。
オンラインセミナーってどんなの?
JEMAIオンラインセミナーは、インターネットに接続したパソコン、タブレット、スマートフォンによってご視聴頂くセミナーです。会議・セミナーツール(Zoom)を利用します。ツールのインストールが必要な場合があります。
☆どんな流れになりますか?
1.先ずは、参加者ご自身の環境(自宅、勤務先)で、ご参加希望のウェブセミナーの開催条件で参加可能かどうかをご確認ください。使用予定のツールを実際にインストール、使用できるかどうかをご確認ください。特に、スピーカー等から音がキレイに聞こえるかどうかが、肝心です。
2.参加可能であれば、お申し込み、入金を行ってください。受け付け後、確認のメールをお送りいたします。
3.入金確認後、開催3日前までに、セミナーの招待状、テキスト電子ファイル並びに注意事項等を電子メールにてお送りいたします。予習や質問事項の整理にお役立てください。
4.招待状記載の開催情報を、参加予定のパソコン等のカレンダー等に貼り付けておくことをおすすめします。直前に慌てたとき、助かります(経験者より)。
5.開催時刻15分前~開催時刻までに、招待状の情報により、セミナーに参加してください。
☆事前準備のお願い事項(Zoom)
あらかじめZoomを使ってみて、その使い方に慣れておいてください。下記のWEBサイト並びにYoutube(zoom, セミナーで検索)などを参考にするとよいと思います。
zoomダウンロードページ https://zoom.us/download
zoom操作方法・ヘルプ https://support.zoom.us/hc/ja
☆Zoomをインストールしないでブラウザから参加する方法
職場のセキュリティ管理から、zoomをお使いのパソコンにインストールできなくても、エッジ、Chrome、IEなどのブラウザからオンラインセミナーに参加することができます。以下のリンクを参照してください。
https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360021586932-Zoom%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
オンラインセミナーコンテンツ
製品含有化学物質管理の基本 自社の化学物質管理に特別な資格や技能は必要ありません。製品含有化学物質管理とはなにか、管理するとはどういうことか、担当者が知っておかなければならないポイントを基礎知識から考え方に至るまでわかりやすく解説します。製品化学物質管理の基本を学びたい方全員が対象です。
【I-1】製品含有化学物質管理の基本(RoHS、REACH編)(90分) 化学物質管理の背景と歴史 製品含有化学物質管理の基礎知識 法令対応 ・押さえておきたい法規制(RoHS、REACH等各種規制の概要) 【I-2】製品含有化学物質管理の基本(社内運用、情報伝達編)(90分) 化学物質管理の背景と歴史 製品含有化学物質管理の基礎知識 社内運用 ・管理の考え方 ・化学物質混入はどのような時に起きるか 情報伝達 |
講師 佐竹 一基 (一般社団法人産業環境管理協会 化学物質総合管理部門 技術顧問) ★得意分野 ・川下企業のサプライチェーン管理 ・社内の化学物質管理体制の構築と運用 ・企業の環境対応におけるポイント ★略歴 ソニー株式会社 社会環境部にて製品化学物質管理(グリーン調達)に従事。2006年以降、環境推進部において環境関係全般にわたる実務責任者となる。2013年より現職。2018年よりOFFICE KSを開始。 ★外部委員などの経験 ・グリーン調達調査共通化協議会(JGPSSI)副議長 ・ 電機・電子四団体環境戦略連絡会 PFOS ad hoc 主査 ・使用済小型家電からのレアメタルの回収及び適正処理に関する研究会委員他 |
【規制対応Ⅱ】これからの事業所関連化学物質管理 製造事業所において化学物質管理業務の範囲は多岐に渡ります。事故や法違反を未然に防ぎ、作業者と会社を守ることを目的とし、製造事業所における化学物質管理の基礎、基本となる法規制対応、SDSの見方、管理体制の基本となる考え方等について、過去の経験や事例を含め解説します。 これからの事業所関連化学物質管理(第Ⅰ部)(90分) 1. 事業所のリスク 2. 化学物質関連法規
これからの事業所関連化学物質管理(第Ⅱ部)(90分) 3. リスク管理の方法論 4. リスク管理体制準備中 |
講師 宇佐美 亮 (一社)産業環境管理協会 国際化学物質管理支援センター ★得意分野 ・川下企業の化学物質管理(製品系及び事業所系) ・材料中の化学物質管理のポイント ・法規制情報の社内管理への展開 ・事業所環境管理人材育成 ★略歴 三菱電機株式会社環境推進本部にて製品系及び事業所系化学物質管理に従事。2016年より現職 ★外部委員などの経験 ・電機・電子4団体事業所化学物質対策専門委員会委員長、事業所化学物質キーパーソンWG主査、海外事業所関連法規制分析WG主査、 ・電機・電子4団体欧州化学品規制WG主査、RoHSアドホックWGリーダー、RoHS適用除外アドホックWGリーダー、中国化学品規制WG主査、ストックホルム条約ロビーイングアドホック委員、PFOS化審法アドホックWG主査 ・UNIDOプロジェクトPBDEガイドライン策定チーム ・3省合同化学物質と環境に関する政策対話委員・経団連環境管理ワーキンググループ委員他 |
<お問い合わせ先>
一般社団法人産業環境管理協会 国際化学物質管理支援センター
メール: chemicals(at)jemai.or.jp (at)を@に変えてお送りください
電話 : 03-5209-7798