- トップページ>>
- LCA >>
- LCA(ライフサイクルアセスメント) >>
- 発表実績
発表実績
これまでに発表したLCAに関する論文、解説等をご紹介します(2014年以降のみ。JEMAI職員に下線)。
●2019年
- Shoichiro T, Masayuki K, Ichiro D, Masaharu M, Atsushi I : Analysis on the survey results on contribution of products to avoided greenhouse gas emissions, 13th International Conference on Ecobalance, Oct. 9-12, Tokyo, Japan, 2-1F-1 (2018)
- 鶴田祥一郎,神崎昌之,越智崇充,中野勝行 : 将来シナリオを考慮したLCIデータベースの試作~自動車のケーススタディ~,第14回日本LCA学会研究発表会,C1-19 (2019)
- 佐伯順子, 山岸健, 鶴田祥一郎 : ネガティブエミッション技術とLCA, 第14回日本LCA学会研究発表会,E1-22 (2019)
- 中野 勝行, 佐伯 順子:産業単位でのサプライチェーンを通じた気候変動への適応検討, 第14回日本LCA学会研究発表会,B1-16(2049)
- 河尻 耕太郎, 天沢 逸里, 菊池 康紀, 木下 裕介, 坂本 魁都, 田原 聖隆, 中野 勝行, 山岸 健, :将来技術による環境負荷削減効果評価手法の開発, 第14回日本LCA学会研究発表会,C1-16(2019)
- 山岸 健, 澤村 翔太, 井上 晋一, 森本 久夫:クリティカルレビューによるLCA報告書の品質改善効果:更生ドラム缶のLCA調査事例を通じて, 第14回日本LCA学会研究発表会,C2-19 (2019)
<シンポジウム・セミナー等での発表>
- 2019年2月14日 講演と討論会「温室効果ガスの削減貢献量」:題名「グローバルバリューチェーンの評価の課題」(鶴田祥一郎)
- 2018年11月22日 日本機械輸出組合環境政策動向専門委員会「欧州環境フットプリントを中心とした環境情報開示の最新動向」(山岸 健)
<解説等>
- 鶴田祥一郎,竹内孝曜,正畠宏一, 田原聖隆:諸報「日本LCA学会第9回見学会報告 ものづくりの現場からLCAを考える見学会」,日本LCA学会誌,15(1),pp.108-114 (2019)
●2018年
<論文>
- Nakano K, Shibahara N, Nakai T, Shintani K, Komata H, Iwaoka M, Hattori N: Greenhouse gas emissions from round wood production in Japan. Journal of Cleaner Production. 170, pp.1654-1664 (2018) DOI: 10.1016/j.jclepro.2016.10.024
<学会発表>
- 柴原尚希,南部江衣子,安井基晃,壁谷武久,荻本和彦,大野栄治,齊藤栄子,藤野純一,中谷隼:災害対応型再生可能エネルギー設備の平常時における運用を含めた評価,第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス,7-4 (2018)
- 柴原尚希,神崎昌之:企画開発段階における乗用車走行燃費シミュレーション手法の適用,第13回日本LCA学会研究発表会,D1-02 (2018)
- 中野勝行,山岸健,鶴田祥一郎,佐伯順子,柴原尚希,神崎昌之:新素材のライフサイクル評価におけるマネジメント,第13回日本LCA学会研究発表会,B1-06 (2018)
- 佐伯順子,中野勝行:生態系評価にむけたLCAの拡張—活用点と妥協点,第13回日本LCA学会研究発表会,E1-08 (2018)
- 柴原尚希,大城謙治,土田和希人,壁谷武久:木質バイオマスエネルギー設備導入に伴う温室効果ガス排出削減量の推計,第13回日本LCA学会研究発表会,C2-01 (2018)
- 鶴田祥一郎,中野勝行,神崎昌之:地球温暖化対策に関する政策へのライフサイクルアセスメント活用へ向けた課題,第13回日本LCA学会研究発表会,A2-14 (2018)
- 山岸健,岩崎英夫,吉津智範,林俊光:リサイクルトナーカートリッジのライフサイクル温室効果ガス排出量算定に関する事例研究,第13回日本LCA学会研究発表会,A3-03 (2018)
- 神崎昌之:エコリーフにおけるホットスポット分析の活用,第13回日本LCA学会研究発表会,企画セッション (2018)
<シンポジウム・セミナー等での発表>
- 2018年5月14日「平成30年度LCA日本フォーラム・日本LCA学会共催セミナー:環境マネジメントに関する国際規格、海外の動向」:題名「米国LCA学会/World Forum on Natural Capital」(佐伯順子)
- 2018年3月19日ワークショップ「LCAを活用したマルチクライテリア(複数環境影響領域)評価に向けた国際枠組みの最新動向-欧州環境フットプリント/LCA国際データベース協調枠組み(GLAD)-:題名「マルチクライテリア評価にもとづく製品環境宣言(EPD)プログラム」(伊藤聖子)
- 2018年3月19日ワークショップ「LCAを活用したマルチクライテリア(複数環境影響領域)評価に向けた国際枠組みの最新動向-欧州環境フットプリント/LCA国際データベース協調枠組み(GLAD)-:題名「欧州委員会環境フットプリントの共通課題及び周辺動向の紹介」(神崎昌之)
- 2018年3月15日「ADBIセミナー:Planning, Implementing, and Operating High Speed Railway (HSR) in Asia」:題名「Which is lower carbon transport system for inter-regional passenger, HSR or aviation? - A case study based on life cycle assessment」(Naoki Shibahara)
- Nakano K, Yamagishi K, Saeki Y: Mitigation and adaptation strategy to climate change based on life cycle thinking: a case study of electric vehicle in Japan. Going Green EcoDesign 2017, Nov. 29 - Dec. 1, Tainan, Taiwan (2017)
- Saeki, Y. and Nakano, K. Advanced Natural Capital Management with Life Cycle Assessment and Recommendations for Further Implementation, ACLCA XVII, Oct.3 – 5, 2017, Portsmouth, USA (2017)
<解説等>
- 佐伯順子:自然資本:普及・浸透・今後の行方, 環境管理, 54(2)
●2017年
<論文>
- Nakano K, Ando K, Takigawa M, Hattori N: Life cycle assessment of wood-based boards produced in Japan and impact of formaldehyde emissions during the use stage. International Journal of Life Cycle Assessment. in press, DOI: 10.1007/s11367-017-1343-6
- Nakano K: Future risk of dengue fever to workforce and industry through global supply chain. Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change. in press, DOI: 10.1007/s11027-017-9741-4
<学会発表>
- 柴原尚希, 仲井俊文, 神崎昌之, 中野勝行, 橋本大, 小坂裕, 田原聖隆, 村松良二:IDEAデータとの連結によるJLCAデータベースの有用性向上:電線業界を例として, 第12回日本LCA学会研究発表会, C1-22 (2017)
- 伊坪徳宏,田原聖隆,近藤康之,佐野裕隆,神崎昌之:グリーン購入推進に向けたホットスポット分析の評価手法の構築と社会実装, 第12回日本LCA学会研究発表会, C2-01 (2017)
- 神崎昌之,片岡顯,根岸華子,伊藤聖子,石塚明克,伊坪徳宏,田原聖隆:タイプⅢ環境宣言と環境ホットスポット分析の相互活用に関わる考察, 第12回日本LCA学会研究発表会, C2-07 (2017)
- 中野勝行, 瀧川充朗, 田原聖隆, 安藤恵介, 服部順昭:バックグラウンドデータベースの違いによる LCA 結果への影響:パーティクルボードのケーススタディ, 第12回日本LCA学会研究発表会, E2-04 (2017)
- 柴原尚希,高城玲奈,大城謙治,酒井洋美,小林靖尚,西川浩一,壁谷武久:福井県あわら・坂井地域における木質バイオマス熱供給事業の温室効果ガス削減効果,第12回日本LCA学会研究発表会, A3-7 (2017)
- 山岸健:企業の意思決定のための自然資本プロトコルとライフサイクルアセスメントの活用, 第12回日本LCA学会研究発表会, B3-9 (2017)
- 柴原尚希,壁谷武久,武内恵美,南部江衣子,荻本和彦,大野栄治,齊藤栄子,藤野純一,中谷隼:災害時における活用を意図した再生可能エネルギー設備の導入効果,第36回エネルギー・資源学会研究発表会,16-1 (2017)
- 柴原尚希,南部江衣子,安井基晃,壁谷武久:防災拠点に導入された再生可能エネルギー設備の評価基準の検討,環境経済・政策学会2017年大会 (2017)
- 柴原尚希,土田和希人,大城謙治,高城玲奈,小林靖尚,酒井洋美,西川浩一,壁谷武久:木質バイオマスを活用した熱供給設備導入事業のライフサイクル評価,第20回日本環境共生学会学術大会,C22 (2017)
<シンポジウム・セミナー等での発表>
- 2017年3月13日ワークショップ「LCAを活用した環境負荷可視化に係る最新の国際動向—環境フットプリントと新たなLCAデータベース国際協調の枠組(GLAD)—」:題名「欧州委員会環境フットプリントの最新動向:各パイロットの検討状況」(山岸健)
<解説等>
- 並河治,齋藤潔,山岸健,古島靖:欧州環境フットプリント 今年末にルール確定欧州からアジアへ波及も, 日経エコロジー, 2017年7月号(NO.217), pp.36-39 (2017)
- 神崎昌之,柴原尚希,鈴木好幸,小林謙介,伊藤聖子,浦島茂,片岡顕:建築分野における定量的環境情報宣言の活用動向,日本LCA学会誌,13(2),pp.142-149 (2017)
- 柴原尚希:[コラム]LCAかんたん用語解説(エコリーフ環境ラベル,カーボンフットプリントコミュニケーションプログラム,環境製品宣言,LEED),日本LCA学会誌,13(2),pp.202-203 (2017)
- 中野勝行, 山岸健, 佐伯順子, 神崎昌之:ライフサイクル思考に基づいた自然資本経営, 環境管理, 53(6)
- 柴原尚希,加藤博和:社会資本のライフサイクルアセスメントを越えて—将来の不確実性を考慮するための環境アセットマネジメント手法の提案,環境情報科学,46(4),pp.29-34 (2017)
- 並河治,斎藤潔,山岸健,古島康:欧州環境フットプリント 今年末にルール確定欧州からアジアへ波及も,日経エコロジー2017年7月号(No.217),pp.36-39 (2017)
<書籍>
- 柴原尚希:[Ⅱ.応用編2.5節]個別プロジェクトの環境評価,pp.343-351;土木学会 土木計画学ハンドブック編集委員会(編):土木計画学ハンドブック,株式会社コロナ社,2017.3
●2016年
<論文>
- Nakano K, Shibahara N, Nakai T, Shintani K, Komata H, Iwaoka M, Hattori N: Greenhouse gas emissions from round wood production in Japan. Journal of Cleaner Production. in press DOI: 10.1016/j.jclepro.2016.10.024
<国際会議>
- Kanzaki M, Kataoka A, Itsubo N, Tahara K: EcoLeaf programme and the environmental hotspot analysis, 12th International Conference on Ecobalance, Oct. 3-6, Kyoto, Japan (2016)
- Kanzaki M, Asakawa K, Itoh S,Negishi H, Kataoka A: Examine the verification/certification of GHG emissions in a lifecycle approach. 12th International Conference on Ecobalance, Oct. 3-6, Kyoto, Japan (2016)
- Nakano K, Shibahara N, Nakai T, Kanzaki M: What is an elementary flow in life cycle sustainability assessment? 12th International Conference on Ecobalance, Oct. 3-6, Kyoto, Japan (2016)
- Tahara K, Shobatake K, Kanzaki M: Current status of inventory databases in Japan -Internationalization of IDEA and progress of JLCA database, 12th International Conference on Ecobalance, Oct. 3-6, Kyoto, Japan (2016)
<学会発表>
- 中野勝行, 新谷圭右, 古俣寛隆, 岩岡正博, 服部順昭:国産丸太生産までの地域性を反映したインベントリ分析, 第11回日本LCA学会研究発表会, D1-07 (2016)
- 海老原誠治,高岡由紀子,北村祐介,杉原綾子,阿部祐爾,伊藤一夫,中村尚弘,吉川大貴,望月規弘,大西亮真,林育生,新木浩之,平野ゆうき,堀川悦夫,西尾チヅル,伊藤聖子,古久保彰:ライフサイクル・TMR・生活・文化を通じた環境プログラムと、意識・行動変容発達段階に応じたプログラム構成と、子どもの意識, 第11回日本LCA学会研究発表会, C2-20 (2016)
- 柴原尚希,橋本大,小坂裕,齋藤学,田原聖隆:電線の温室効果ガス排出量算定ガイドラインの策定に向けた検討,第11回日本LCA学会研究発表会,E2-03 (2016)
- 中野勝行:LCAを活用した気候変動適応策の検討: 輸入品のスクリーニング評価, 第11回日本LCA学会研究発表会, B3-07 (2016)
- 本下晶晴,醍醐市朗,鶴田祥一郎,稲葉敦:削減貢献量評価ガイドラインと実践上の論点, 第11回日本LCA学会研究発表会, D3-08 (2016)
- 宮﨑昌, 新谷圭右, 中野勝行:建築・土木分野の省エネ省CO2を実現するための木材利用方法についての研究, 第66回日本木材学会大会, S29-07-1115(2016)
<シンポジウム・セミナー等での発表>
- 2016年12月19日「GBJセミナー:LEED V4で求められるマテリアル、製品とは」:題名「定量型環境ラベルプログラム“エコリーフ”のご紹介」(片岡顯)
- 2016年10月19日「会員総会講演会(主催:資源リサイクルシステムセンター)」:題名「EU発サーキュラーエコノミーの考え方と日本企業に求められる対応」(中野勝行)
- 2016年3月10日「LCA日本フォーラム・日本LCA学会共催セミナー:環境マネジメントに関する国際規格、海外の動向」:題名「国際会議参加報告「Transformations2015, Stockholm」 (柴原尚希)
- 2016年3月10日「LCA日本フォーラム・日本LCA学会共催セミナー:環境マネジメントに関する国際規格、海外の動向」:題名「欧米の建築分野におけるLCA/EPD活用動向」 (片岡顯)
- 2016年2月18日ワークショップ「LCA手法を活用した環境負荷可視化に係る最新動向と今後の取組にむけて-欧州環境フットプリントとLCAデータベースの国際協調-」:題名「欧州委員会環境フットプリントの最新動向:各パイロットの検討状況」(山岸健)
●2015年
<論文>
- Nakano K, Shibahara N: Comparative assessment on greenhouse gas emissions of end-of-life vehicles recycling methods. Journal of Material Cycles and Waste Management. 19(1), pp.505-515 (2017) DOI: 10.1007/s10163-015-0454-z
- Nakano K: Screening of climatic impacts on a country's international supply chains: Japan as a case study. Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change. 22(4), pp.651-667 (2017) DOI: 10.1007/s11027-015-9692-6
- Nakano K: Life-cycle assessment framework for adaptation planning to climate change: linking regional climate impact with product design. International Journal of Life Cycle Assessment. 20(6), pp.819-828(2015) DOI: 10.1007/s11367-015-0867-x
<国際会議>
- Fujita H, Iijima W, Nakano K, Tsubaki H, Kitagawa G: A Comparative Study of Waste Cooking Oil Recycling Programs in Bogor and Niigata Cities and GHG Emission Reduction by Recycling. International Conference on Circuits and Systems (CAS 2015). May 24-27, Lisbon, Portugal (2015)
- Nakano K, Tahara K: Japanese database: choices and challenges for interoperability. UNEP workshop of Populating national LCA database: producing and upgrading datasets in accordance to international standards. Jan. 15-17, Shah Alam, Malaysia (2015)
<学会発表>
- 中野勝行:サプライチェーンを通じた環境リスクのホットスポット特定のためのデータベース作成検討, 第10回日本LCA学会研究発表会, A2-16 (2015)
- 金井洸,加藤博和,柴原尚希,森本涼子:技術水準と需要の長期変化を考慮できる都市内旅客輸送手段のライフサイクルCO2推計,第10回日本LCA学会研究発表会, C2-19 (2015)
- 柴原尚希,神崎昌之,村松佳孝,齋藤学:中小企業における電線の簡易なGHG排出量算定方法の検討,第10回日本LCA学会研究発表会, D3-8 (2015)
- 山田周歩,中川淳,山田哲男,中野勝行,井上全人:企業の収益性と環境活動を両立するアップグレード製品設計手法(リースパソコンへの事例適用), 日本機械学会第25 回設計工学・システム部門講演会, 1214 (2015)
- 金井洸,加藤博和,柴原尚希,柴田達矢:技術水準と需要の長期変化を考慮できる都市内旅客輸送手段のライフサイクルCO2推計,土木計画学研究・講演集,Vol.52,CD-ROM(179) (2015)
<シンポジウム・セミナー等での発表>
- 2015年10月26日「Asia Carbon Footprint Network Conference 2015」:題名:「CFP Communication Program in Japan and current state of play」(片岡顯)
- 2015年3月18日「環境マネジメントに関する国際規格、海外の動向(主催:LCA日本フォーラム・日本LCA学会)」:題名「LCAデータベースの国際協調へ向けた取り組み状況」(中野勝行)
- 2015年2月17日ワークショップ「欧州環境フットプリントとマルチクライテリア評価の動向」:題名「環境フットプリントにおける各パイロットの検討状況」(山岸健)
<解説等>
- 柴原尚希,根岸華子,浦島茂,齋藤慎悟,安原紀子,壁谷武久:建築・住宅・建材等事業者様向けのガイダンスセミナー—LEED(建築物環境性能認証システム)とJEMAI環境ラベル(エコリーフ)—開催報告,日本LCA学会誌,11(1),pp.59-65 (2015)
- 鶴田祥一郎,小倉真紀,稲葉敦:[小特集「温室効果ガス排出削減貢献量算定ガイドライン」]温室効果ガス排出量削減貢献量算定ガイドラインの開発,日本LCA学会誌,11(2),pp.142-146 (2015)
- 柴原尚希:[コラム]今さら人に聞けないLCA講座(9) MiLCAで見える化を,日本LCA学会誌,11(4),pp.394-396 (2015)
●2014年
<論文>
- 中野勝行, 杉本琢磨, 田原聖隆:信頼性と開放性を両立したインベントリデータ管理システムの構築, 日本LCA学会誌. 10(2), pp.165-172 (2014) DOI: 10.3370/lca.10.165
- 森田紘圭,金岡芳美,加藤博和,柴原尚希,林良嗣:家族構成と住宅性能を考慮した街区群単位の世帯起源CO2排出量の将来推計,土木学会論文集D3(土木計画学),70(5) (土木計画学研究・論文集第31巻),pp.I_415-I_422 (2014)
<国際会議>
- Yamada S, Inoue M, Yamada T, Nakano K, Bracke S: An Environmental Conscious Product Design Method for Sustainability of Product's Value. Going Green – CARE INNOVATION 2014. Nov. 17-20, Vienna, Austria (2014)
- Nakano K: LCA in Policy Implementation. 3rd International Meeting on Intergovernmental Cooperation on LCA. Apr. 14-16, Washington DC, USA (2014)
- Tahara K, Nakano K, Furushima Y, Shibara M, Uchida H: Differences among LCI databases - Analysis of datasets, case studies and data quality ratings -. 3rd International Meeting on Intergovernmental Cooperation on LCA. Apr. 14-16, Washington DC, USA (2014)
- Hayashi Y, Kato T, Suzuki Y, Tanikawa H, Sato S, Shibasaki R, Tsukahara K, Kato H, Kawazoe Y, Shibahara N, Akiyama Y, Kchi N: Framework of Applications of Environmental Information for Realizing Resilient and Sustainable National Land Design, Proceedings of the Japan Geoscience Union Meeting 2014, U01-10 (2014)
- Morimoto R, Kato H, Shibahara N, Masuda Y: Setting method of the evaluation boundary from the viewpoint of uncertainty management in LCA for transport infrastructure provision, 11th International Conference on EcoBalance, Tsukuba, P-066 (2014)
- Kato H, Masuda Y, Shibahara N, Morimoto R, Kanai K: Uncertainty analysis for infrastructure LCA, 11th International Conference on EcoBalance, Tsukuba, P-067 (2014)
- Ito H, Shibahara N, Kato H, Kanai K: Macro analysis of life cycle CO2 from urban passenger transport systems in Asian developing countries, 11th International Conference on EcoBalance, Tsukuba, P-098 (2014)
- Shibahara N, Morimoto R, Kudo N, Kato H: Estimation method of the change in life cycle CO2 from mass transit system applying microscopic traffic flow simulation, 11th International Conference on EcoBalance, Tsukuba, P-099 (2014)
<学会発表>
- 鶴田祥一郎, 山岸健, 中野勝行, 神崎昌之, 醍醐市朗:地方自治体による製品ライフサイクル環境貢献量評価制度の展開への考察, 第9回日本LCA学会研究発表会, A3-07 (2014)
- 中野勝行, 根岸華子, 胡桃澤昭夫, 神崎昌之:ライフサイクル思考に基づく製品のサステナビリティ情報開示の動向分析, 第9回日本LCA学会研究発表会, D1-01 (2014
- 柴田達矢,森田紘圭,高野剛志,加藤博和,柴原尚希,林良嗣:半自然資本が住民のQOLにもたらす影響の定量評価,土木計画学研究・講演集,50,CD-ROM(147) (2014)
<シンポジウム・セミナー等での発表>
- 2014年10月31日ワークショップ「温室効果ガス削減貢献量評価の国際動向と今後の考え方」:題名「日本LCA学会・温室効果ガス削減貢献量算定ガイダンスの紹介と論点整理」(小倉真紀,鶴田祥一郎,本下晶晴)
<解説等>
- 中野勝行:今さら人に聞けないLCA講座(5)インベントリデータベースの暗黙のお約束, 日本LCA学会誌, 10(4), pp.492-493 (2014)
- 山岸健:"環境プラスα"を生むエコデザイン, 日刊工業新聞, 2014年8月21日, 11面
<書籍>
- Werner Rothengatter, Yoshitsugu Hayashi, Koichi Fujisaki, Hirokazu Kato, Takaaki Okuda, Naoki Shibahara: [Chapter 3] Climate Change Impacts of Intercity Transport in the Context of External Costs and Their Internalisation; Yoshitsugu Hayashi, Shigeru Morichi, Tae Hoon Oum, Werner Rothengatter (Editors): Intercity Transport and Climate Change -Strategies for Reducing the Carbon Footprint-, Transportation Research, Economics and Policy, Vol. 15, Springer, 2015(2014.12.8発売)
- ベルナー・ローテンガッター,林良嗣,奥田隆明,加藤博和,柴原尚希,藤﨑耕一:[第3章]都市間交通と気候変動~外部費用の内部化の観点から~;森地茂,林良嗣,テー・フーン・ウム,ベルナー・ローテンガッター(編訳著):都市間交通と気候変動,一般財団法人運輸政策研究機構,2014.12