- トップページ>>
- 公害防止管理者 >>
- 国家試験・資格認定講習 >>
- 公害防止管理者等国家試験合格証書・資格認定講習修了証書の再交付について
公害防止管理者等国家試験合格証書・資格認定講習修了証書の再交付について
公害防止管理者等国家試験合格証書・資格認定講習修了証書を汚損又は紛失した場合は、所定の手続きをとることにより、再交付を受けることができます。
取得方法により手続き(申請様式や手数料納付方法)が異なりますので、下表に従って申請書を作成し、手続きを行ってください。不明な場合は、下記までご連絡願います。
必ず2.事前審査を行い、申請内容が不明な状態のまま郵送しないでください。
○お問合せ先・申請書及び付属資料送付先
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町二丁目2番1号(三井住友銀行神田駅前ビル6階)
一般社団法人産業環境管理協会 公害防止管理者試験センター
TEL:03-5209-7713 FAX:03-5209-7718
E-Mail:shikenbu★jemai.or.jp ※★を@に替えてください
1.公害防止管理者等国家試験の合格証書の再交付 | 2. 公害防止管理者等資格認定講習の修了証書で、当協会会長名で交付された修了証書の再交付 | 3. 公害防止管理者等資格認定講習の修了証書で、「通商産業大臣名」または「経済産業大臣名及び環境大臣名」で交付された修了証書の再交付 ※平成9年以降は大臣名での発行はありません。 |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
1. 申請書の作成 (仮申請) |
国家試験合格証書再交付申請書(様式第6)を作成して下さい。 様式第6 ![]() ![]() |
資格認定講習修了証書再交付申請書を作成して下さい。 様式第2(2) ![]() ![]() |
資格認定講習修了証書再交付申請書(様式第2(1))を作成して下さい。 様式第2(1) ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2. 事前調査 |
分からない部分の調査をします。 該当する様式に分かる範囲で記入してください(受験日、受講日はおおよそでも可)。 作成された申請書の内容で不明点(証書番号など)をお調べいたしますので、電子メール(圧縮ファイルは使用しないでください。)、ファクシミリ等で送付して下さい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3. 修正箇所の連絡 |
担当者より、修正箇所の有無等および本申請の手続きについてご案内致します。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
4. 申請書の提出 (本申請) |
申請書を1部作成、押印し、郵送して下さい。 | 申請書を2部作成、押印し、うち1枚に収入印紙を貼付して郵送して下さい。 事故防止のため、特定記録郵便等で協会宛に郵送願います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
5. 手数料の納付 または省庁での 施行処理 |
手数料の納付 申請書到着後、振込先をご案内します。 手数料の納付を確認後、1ヶ月程時間を要します。 |
経済産業省及び環境省の決済及び施行 両省において、審査・決裁及び施行が行われます。(それぞれの省において、時間を要しますので提出より2~3ヶ月程かかります) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
6. 再交付 |
申請書に記載の現住所宛に合格証書を郵送します。 | 環境省より申請者あてに郵送されます。 |
○申請書作成に際しての注意事項
- 1.
- できるだけワープロ入力してください。
どうしても不可能な場合は楷書体で判読可能な文字で記入して下さい。
手書きの場合はボールペン(消えるものは不可)で記入して下さい。 - 2.
- 訂正箇所がある場合には、二重線を引いて訂正のうえ、訂正印を押して下さい。
- 3.
- 改姓による再発行はできません。
- 4.
- 氏名欄上の日付欄は、申請書投函日として下さい。
- 5.
- 申請様式ファイルには、付属資料シートが含まれていますが、申請者との連絡を必要とする場合のためのものですので、提出のご協力をお願いします。
- 6.
- 事前審査に供する申請書を提出する段階では、再交付手数料は納付しないで下さい。
- 7.
- 当協会以外の他機関が実施した資格認定講習での修了証書の再交付については、当協会ではお取り扱いできません。
- 8.
- 平成18年の法令改正により、国家試験の合格証書の再発行は、当協会会長名で行われます。
- 9.
- 再交付手数料は1件につき2,150円(課税対象)となります。