環境技術
国際交流活動事業等
受入れ研修事業、専門家派遣事業
内外の政府関係機関からの委託を受け、次表のとおり、受入れ研修・専門家派遣を行った。
表 近年実施した海外研修生受入れ、専門家派遣
事業名(委託者名;対象国) | ||
---|---|---|
平成 24年度 |
受入れ 研修 |
化学工場におけるOPCWアソシエートプログラム研修(JICE;2名;マレーシア,スリランカ) 土壌汚染・有害廃棄物管理コース(JICA;9人;マレーシア) |
専門家 派遣 |
ハノイ市における公害防止管理者制度構築支援(HIDA;3名;ベトナム) マレーシア環境研究所能力強化プロジェクト(JICA;2名;マレーシア) |
|
平成 23年度 |
受入れ 研修 |
バイオマス有効利用技術コース(JICA;2名;ブラジル,バングラデシュ) 化学工場におけるOPCWアソシエートプログラム研修(JICE;2名;マレーシア,インドネシア) 企業環境監督員制度(中堅講師)訪日研修(JICA;10人;中国) 土壌汚染・有害廃棄物管理コース(JICA;10人;マレーシア) 公害防止技術コース(JICA;12人;マレーシア) |
専門家 派遣 |
ハノイ市における公害防止管理者制度構築支援(JODC;3名;ベトナム) マレーシア環境研究所能力強化プロジェクト(JICA;2名;マレーシア) |
|
平成 22年度 |
受入れ 研修 |
産業・社会知的基盤技術集団研修(JICA;3名;ケニア,パキスタン,タイ) バイオマス有効利用技術集団研修(JICA;2名;バングラデシュ,ブラジル) 化学工場におけるOPCWアソシエートプログラム研修(JICE;2名;ラオス,インド) 人的資源社会保障部・環境保護部幹部訪日研修(JICA;9人;中国) |
専門家 派遣 |
循環型経済推進プロジェクト「企業環境監督員制度施行準備」(JICA;3名;中国) 西ジャワ州大気公害防止管理者制度構築支援(JETRO;2名;インドネシア) |
|
平成 21年度 |
受入れ 研修 |
環境調和型技術研究集団研修(JICA;2名;中国,ベトナム) 産業・社会知的基盤技術集団研修(JICA;3名;ケニア,パキスタン,タイ) バイオマス有効利用技術集団研修(JICA;3名;バングラデシュ,ベトナム) 人的資源社会保障部・環境保護部幹部訪日研修(JICE; 8名;中国) 地方監査局訪日研修(JICE;13人;中国) 中核講師訪日研修(JICE;8人;中国) 化学工場におけるOPCWアソシエートプログラム研修(JICE;2名;ラオス,ケニア) |
専門家 派遣 |
環境対策技術等に関するワークショップ(OECC;1名;ベトナム) 循環型経済推進プロジェクト「企業環境監督員制度施行準備」(JICA;3名;中国) 西ジャワ州大気公害防止管理者制度構築支援(JETRO;2名;インドネシア) |
|
平成 20年度 |
受入れ 研修 |
環境調和型技術研究集団研修(JICA;4名;ベトナム,中国,フィリピン) 産業・社会知的基盤技術集団研修(JICA;3名;タイ,ケニア) バイオマス有効利用技術集団研修(JICA;4名;バングラデシュ,ブラジル,ベトナム) 化学工場におけるOPCWアソシエートプログラム研修(JICE;2名;ラオス,マレーシア) |
専門家 派遣 |
循環型経済推進プロジェクト「企業環境監督員制度施行準備」(JICA;3名;中国) | |
平成 19年度 |
受入れ 研修 |
環境調和型技術研究集団研修(JICA;6名;中国,インドネシア,フィリピン,タイ,ベトナム) 産業標準・評価技術集団研修(JICA;4名;タイ,中国,ケニア) バイオマス有効利用技術集団研修(JICA;6名;東ティモール,ラオス,コスタリカ,バングラデシュ,メキシコ,ベトナム) 化学工場におけるOPCWアソシエートプログラム研修(OPCW;2名;バングラデシュ,タイ) |
注) JICA:国際協力機構、JICE:日本国際協力センター、HIDA:海外産業人材育成協会、JETRO:日本貿易振興機構、JODC:海外貿易開発協会、OECC:海外環境協力センター、OPCW:国際化学兵器禁止機関